自動車開発ってどうやって行われているんだろう?
自動車開発の流れが知りたい。
このようにお考えではないですか?
車が好きな人なら一度は自動車の開発をやってみたい!
そう思うと思います。
ここでは、
未経験から自動車開発をやってみたい人向けに、
自動車開発の流れをわかりやすく解説しています。
これから自動車開発の仕事をしてみたい方は最後まで読んでいただき、
イメージしてみて下さい。
自動車開発とは?
自動車開発というと、
「3DCADでデーターを作成している」
「車を走らせてテストをしている」
このようにイメージされると思います。
確かに、
3DCADでデータを作成し、車を走らせてテストを行いますが、
それは自動車開発の一部分です。
自動車開発は、
「知識の総合デパート」
と言われるくらいいろいろな分野の方が活躍しています。
自動車開発の初期から完成までを解説します。
自動車開発の流れ
まず、
自動車開発の流れを簡単に説明します。
●商品企画が開発する車のコンセプトと仕様を決める
(商品企画段階)
↓
●車のコンセプトに合わせてデザインをする
(デザイン段階)
↓
●デザインと仕様に合わせて車の設計を行う
(設計段階)
↓
●設計したデータに基づき車を作る(試作車、テスト車)
(試作、生産評価段階)
↓
●評価項目に基づき車のテストを行う
(実験段階)
↓
●車の生産準備を行う
(生産準備段階)
↓
●開発完了、量産開始
これが大きな流れです。
最初は企画から始まり、段階を追う毎に3Dのバーチャルから実車になっていきます。
次は、それぞれの段階での仕事の流れを説明していきます。
商品企画段階
商品企画とは、
「どのような車を作るか」を考え決定する仕事です。
仕事の流れは、
1.マーケティング
↓
2.商品企画の原案作成
↓
3.開発会議でプレゼン
↓
4.修正版作成
↓
5.商品企画承認
3→4を何回も繰り返し責任者の承認をもらいます。
車の仕様を決める仕事なので、
商品企画以外にも、
デザイン、設計、営業、購買などと議論して決めます。
デザイン段階
デザインとは、
「車のデザインを決める」仕事です。
仕事の流れは、
1.コンセプトに基づきスケッチを何案も作成
↓
2.選ばれたスケッチのレンダリングを作成
↓
3.レンダリングから3Dデータを作成
↓
4.3Dデータからクレーモデルを作成
↓
5.クレーモデルに設計や生産部門のフィードバックを織り込む
↓
6.実車に近いハードモデルを作成
↓
7.デザインFIX
3→5を常に繰り返します。
デザイン部門がしたい事と設計や生産のフィードバックが相反することが多々あります。
デザインコンセプトを守りながら工業製品として成立するデザインを仕上げるのが、
良いデザイナーです。
設計段階
設計の仕事はその言葉の通り
「車の設計を行う」事です。
仕事の流れは複雑です。
商品企画、デザイン、生産、実験、営業などほぼ全部の部門と関わります。
複雑なので、ここでは重要なポイントだけを書きます。
1.仕様書やデザインに基づき設計構想書を作成する
↓
2.基本断面を作成し、ルールを決める
↓
3.基本断面に基づき3Dデータを作成する
↓
4.デザイン、生産、実験、解析部門と調整
↓
5.調整ができたら3Dデータを完成させる
↓
6.図面を完成させ出図処理を行う
常に2→5が繰り返されます。
決まったことが振り出しに戻ることも多々あります。
出図処理=生産開始です。
生産開始とは金型製作スタートなので、
この段階で変更をすると費用が発生します。
余計な費用を発生させない為に、
2→5の仕事はとても重要になります。
試作、生産評価段階
設計が発行した3Dデータと図面に基づき部品を生産し、実車を組み立てます。
生産をすると、設計段階では発見できなかった不具合が出てきます。
不具合の原因追求を行い設計変更を行います。
流れは、
1.部品の生産
↓
2.実車の組立て
↓
3.不具合発見
↓
4.不具合の原因追求
↓
5.不具合対策の決定
↓
6.設計部門へフィードバック
不具合対策は設計部門と一緒に考えることもあれば、
生産部門で決める事もあります。
原因追求では、
「生産した製品の精度が悪いのか?」
「設計ミスなのか?」
徹底的に追求し不具合が再発しないようにします。
実験段階
実験の仕事とは、
「実車のテストを行う事」です。
耐久性、衝突、車の強度、商品性、法規など、
実験項目は多岐に渡ります。
仕事の流れとしては、
1.実車のテストを行う
↓
2.不具合が発見されたら原因を追求
↓
3.不具合対策の決定
↓
4.設計部門へフィードバック
テストする車両の数は決められているので、
不具合の原因追求と不具合対策には精度が求められます。
長年の経験と勘が重要になってくる事が多々あります。
生産準備段階
車の量産に向けて準備をする段階です。
工程の最終確認、作業時間の最終確認、
組み付け性の最終確認などを行います。
まとめ
いかがでしたか?
自動車開発の大きな流れと、
それぞれの段階での流れを解説しました。
イメージできましたか?
もし、
自動車開発の仕事へ転職してみたいと思われたら、
こちらの記事を読んでみて下さい。
未経験から自動車開発の仕事へ転職する方法が書いてあります。
この記事が、少しでも役に立てば幸いです。
[…] 動き出してから、 量産までが2年です。 こちらの自動車開発の流れに書いてある、 (自動車開発の流れ) デザイン段階〜開発完了までが1年半、 開発完了〜量産開始までが半年です。 […]