新車の開発期間ってどれくらいなの?
1つの車を開発する期間が知りたい。

このようにお考えではないですか?

車の開発期間って興味ありますよね。
特に転職をしてみたい方は。

ここでは、
自動車の開発期間について書いてみようと思います

 

<目次>
1.新車の開発期間
2.開発期間の短縮
3.今後の流れ
4.まとめ

 

 

実際は秘匿な部分もあり一部の人しか知らないような事もあるので、
ここで書く内容はあくまでも一般的な内容と思っていただければ幸いです。

1.新車の開発期間

新車の開発期間ですが、
開発する車の戦略にもよりますが、
だいたい「5年くらい」です。

なぜ「5年くらい」と曖昧なのか?
それは開発の初期段階は一部の人しか知らない秘匿性の高い段階なので、
詳細が分からないからです。

一般的に設計者や色々な人が集まって本格的に動き出してから、
量産までが2年です。
こちらの自動車開発の流れに書いてある、
自動車開発の流れ
デザイン段階〜開発完了までが1年半
開発完了〜量産開始までが半年です

この辺は自動車メーカーに開発スケジュールによって異なってきますが、
だいたい本格的に開発をスタートして2年です。

この2年間で、
デザインを決め、
生産できて法規や設計要件を満足した設計を行い、
車の量産開始まで行います。

2.開発期間の短縮

現在はデザイン段階〜量産開始まで2年ですが、
15年程前までは3年かかってました。

約15年間で1年開発期間が短縮されました。
その大きな理由は、
デジタル化」です。

約15年前までは設計して試作車を作り、
実験をしていましたが、
デジタル化が進んだ事で、
CAD上で完結できる実験が増えてきました。
解析技術の進歩です。

今でも試作車は作りますが、
数は減り、ほとんどが確認用です。

そして、設計でもCADが高性能になり、
形状作成→修正の時間が短縮されました。

15年前は形状を修正するのに半日かかっていたのが、
今では履歴を修正するだけで、
1時間でできてしまいます。

今後はもっと開発期間は短縮されます。

3.今後の流れ

上記でも書きましたが、
開発期間はもっと短縮されます。

なぜ短縮するのかというと、
市場にニーズに素早く対応する為」です。

市場ニーズの変化は10年前と比べると早くなっています。
流行ったと思ったら半年後には次の流行が来ている。

一般の製品に比べて車の流行はそれほど早くはありませんが、
市場のニーズをつかむことができたら一気にその流れができます。
市場ニーズの流れに負けない為に、
開発期間はどんどん短縮され、
タイムリーに商品が投入されていきます。

そうは言っても、
いきなり半年短縮はできないので、
1ヶ月単位で徐々に短縮されると思います。

その為に必要なのは、
ノウハウの蓄積」です。

毎回新規で設計をするのではなく、
今までのノウハウを標準化し無駄な工数を削っていく
そういった開発が今後どんどん行われます。
その為の一つのやり方が、
アウトソーシングの活用
業務を標準化し当たり前業務はアウトソーシングし、
メーカー側の社員は新技術の開発や新規構造の設計に工数を使う

こうした流れができつつあります。

そうなると、
アウトソーシング企業で設計者の大量募集が始まるので、
自動車の開発をしたいと思っている方にとってはチャンスです。
詳しい事はこちらに書きました。
3.将来性はあるか?に詳しく書いてます

自動車開発アウトソーシング企業への就職ってどうなの?

4.まとめ

いかがでしたか?

自動車の開発は、
デザイン段階〜量産開始まで約2年。
今後はもっと短縮されます。

その為に業務の効率化・標準化が行われ、
メーカー側の社員の工数を効率良く使う為に、
アウトソーシングが活用されてきます。

これから自動車開発の仕事がしたいと思っている方、
自動車業界で転職を考えている方、
アウトソーシング企業への転職も選択肢に入れてみると良いと思いますよ。

自動車開発アウトソーシング企業への就職ってどうなの?