将来は自動車開発のエンジニアになりたい!
転職して自動車開発のエンジニアになりたい!
自分が設計した車に乗ってみたい!

このようにお考えではないですか?

車が好きな人からしたら、
自分が設計した車に乗るのは夢でもありますよね。

私も車の設計をしていますが、
自分の設計した車に乗っていますし、
街の中で見かけた時は嬉しいものです。

ここでは、
どうすれば自動車開発エンジニアになれるか?
について書いています。

これから就職する人、
現在就職していて自動車開発エンジニアに転職したい人。
色々な人がいると思います。
それぞれの状況に応じた解説をしていきます。

 

<目次>
1.中高生が自動車開発エンジニアを目指す場合
2.大学生が自動車開発エンジニアを目指す場合
3.社会人が自動車開発エンジニアを目指す場合


この記事が、
自動車開発エンジニアを目指している人の為になれば幸いです。

1.中高生が自動車開発エンジニアを目指す場合

自動車メーカーや部品メーカーに新卒で入社するには、
工学部がある大学に入学する必要があります

工業高校に入学し、自動車メーカーに就職する方法もありますが、
設計に配属されることは最近では無いです。
試作とか生産の現場に配属されます。

開発の現場で設計をするなら、
進学校→工学部のある一流大学
このルートが一番確実です。

そして大事なのは、
どこの設計をしたいのか?
何の開発をしたいのか?
です。

例えば、
ランプの設計・開発をしたいなら、
電気のことが分かっていないといけないので、
電気工学を勉強します。

材料開発なら、
化学を勉強。

ボディー設計なら、
材料力学と物理。

このように設計する部位によって勉強する内容は違ってきます。

また、
デザインをするなら工学部の大学ではなく、
工業デザインの学校で勉強する必要があります。

自分がどこの設計・開発をしたいのか?
これを決めて、進学する学校を決めて下さい。

自動車メーカーは人気の職種なので、
成績上位の人から推薦されていきます。
大学に入っても勉強を続けることが大事です。

2.大学生が自動車開発エンジニアを目指す場合

工学部の学生は就活で自動車メーカーや部品メーカーに応募すると良いです。

もし、文系の方で自動車開発の仕事がしたい方は、
就活戦略を見直す必要があります。

文系の方で自動車メーカーや部品メーカーに就職できますが、
間接部門へ配属され、開発現場に配属されることは無いからです。

会社によっては、
入社後数年経って希望を出せば移動することもできます。
ただ、現実的に考えると難しいです。

どうしても自動車開発のエンジニアになりたい場合は、
技術系の派遣会社に応募することをお勧めします。

この方法、
一見派遣会社に就職するので抵抗あるように思えますが、
技術系派遣会社で実績を積んでからメーカーに転職する
このパターンの人、結構います。
中途採用という形での入社になりますが、
生え抜き社員とは違った視点で考える事ができるので、
出世する人多いです。
(そういった人を何人も見てきました)

また、
自動車業界は人の出入りも多いので、
常に人不足です。

常に中途採用を募集しています。
5〜10年経験し、派遣先での評価が高ければ、
メーカー側から直接
中途募集しているから受けてみない?
とオファーがもらえます。。

新卒で自動車メーカーや部品メーカーで働きたい人には、
遠回りかもしれませんが、確実に自動車開発エンジニアになれます。

詳しい事はこちらにまとめていますので良かったら見てみて下さい。

未経験から自動車開発のエンジニアになるには?

 

3.社会人が自動車開発エンジニアを目指す場合

現在営業職をしているけど車が好きなので車の設計がしてみたい
自動車の開発はやりがいがありそうなので転職してみたい

このように自動車開発のエンジニアに転職したい人は多いです。

ただ、
大学は文系。自動車の事は好きだけど設計となるとよく分からない。
でも転職したい。
どうやって転職したらいいのか?

技術系の派遣会社に入社し実績を積んでからメーカーへ転職
する方法が確実です。

 

自動車開発のエンジニアとして仕事するには、
3DCADが使える
図面が書ける、見て理解出来る

この2つは絶対にできないとエンジニアにはなれません
独学で勉強する方法もありますが、
自動車業界で使っているCADは、
ハイエンドCADと言われ1台数百万円するCADです。
講習も3日間コースで10万円以上します。

独学ではお金と時間がかかります。
その覚悟があればいいです。
でも、技術系の派遣会社に入社すると
基礎教育としてCAD教育や図面教育をやってくれます。

 

技術系派遣会社で基礎を学び、実績を積み重ね、
メーカー系の会社に転職する。

実は、この方法で派遣会社からメーカーに転職した人は多いです。
私もそのパターンです。

今はCADが使えなくて図面のこともよく分からなくても、
仕事をしていれば理解できるようになります。

社会人から転職して自動車開発エンジニアになる最初の一歩は、
自動車業界で働く事」です
仕事を覚え、実績を積めば転職する選択肢も増えてきます。

まず最初の一歩を踏み出しましょう!

詳しい事はこちらにまとめていますので良かったら見てみて下さい。

未経験から自動車開発のエンジニアになるには?

 

まとめ

いかがでしたか?

自動車開発エンジニアになるイメージはできましたか?

中高生の方は、どんなものを設計したいのかを決め、
進学する大学を決めて下さい。
大学入学後も勉強を頑張り成績上位になれば優先的に推薦してもらえます。

大学生の方は、
工学部の方は自動車メーカーや部品メーカーへの就活を頑張って下さい。
文系の方は、まずは技術系派遣会社に入り、実績を積みましょう。
経験を積んでいけばメーカー系の会社への転職も可能になってきます。

社会人の方も、
技術系派遣会社に転職し基礎を学びましょう。
経験を積めば転職の選択肢も増えてきます。

自動車開発エンジニアをやっていて良かったと思える瞬間があります。
それは、
自分が設計した車が街を走っているのを見た時
開発中は辛かったけど頑張って良かったなぁ〜って思える瞬間です。

自動車開発エンジニアになる事は不可能ではないです。
ここで紹介したやり方を参考にしていただき実践してみて下さい。